本牧海づり施設

- 住所
- 神奈川県横浜市中区本牧ふ頭1
- Tel
- 045-623-6030
- 営業時期
- 通年営業
- 定休日
- 施設点検日(施設にお問い合わせください)
年末年始 - 営業時間
- 4月 ~ 10月・6:00 ~ 19:00
11月 ~ 2月・7:00 ~ 17:00
3月・6:00 ~ 18:00 - 釣り方
- -
- 釣り場形態
- -
- 釣り場規模
- -
- 収容人数
- -
- 施設
- 駐車場(~ 500円)・管理棟
- 対象魚
- アイナメ・アジ・イワシ・ウミタナゴ・カサゴ・カレイ・クロダイ・サバ・サヨリ・シロギス・スズキ・メバル
- 料金
- 大人
個人
1回券・900円
回数券(5枚)・3150円
回数券(10枚)・5400円
回数券(20枚)・9000円
見学料金(1回券)・100円
団体(20人以上)
釣り料金(1回券)・450円
見学料金(1回券)・50円
中学生
個人
1回券・450円
回数券(5枚)・1570円
回数券(10枚)・2700円
回数券(20枚)・4500円
見学料金(1回券)・50円
団体(20人以上)
釣り料金(1回券)・220円
見学料金(1回券)・20円
小学生
個人
1回券・300円
回数券(5枚)・1050円
回数券(10枚)・1800円
回数券(20枚)・3000円
見学料金(1回券)・50円
団体(20人以上)
釣り料金(1回券)・150円
見学料金(1回券)・20円 - URL
- http://honmoku.yokohama-fishingpiers.jp/
- 地図
- アクセス
- 首都高速湾岸線・本牧ふ頭ICより左折し、D突堤方面に進んだ突き当り(約5分)
横浜駅東口または桜木町駅から26系統「海づり桟橋行き」または「横浜港シンボルタワー行き」で「海づり桟橋」下車 - 特徴
- 本牧海づり施設は横浜本牧埠頭の先にある海釣り施設、東京湾に面し、正面には房総半島。
南には三浦半島が望めます。
釣場は新護岸300m、旧護岸300m、渡り通路100m、桟橋300mの両面、延べ1300mあります。
釣れる魚種は非常に多く、一年を通して釣りが楽しめます。
特に人気な釣りモノは、ほぼ周年釣れるカタクチイワシと秋に釣れるサバ。
どちらも投げずに足元のサビキ釣りで釣れるので入門者にも最適です。
また横浜ならではのヘチ釣りではクロダイやスズキの大物が狙え、ベテランにも人気の釣場となっています。 - ルール
注意事項 - 『ご利用に際して』
・安全のため、施設管理員の指示に従ってください
・ゴミの分別収集にご協力ください
・粗大ゴミや発泡スチロールゴミはお持ち帰りください
・使い終わった仕掛けや針は必ずゴミ箱へ入れてください
・灰皿のある喫煙所以外での喫煙はご遠慮ください
・釣り場での日よけテント、パラソルなどの設営は危険ですので、ご使用はご遠慮ください。桟橋でのご使用は突風が吹く事もあり、完全使用禁止です
・その他、他のお客さまの迷惑となる行為はしないでください
『禁止事項』
・海や釣り場へのタバコのポイ捨ては絶対にしないでください
・バーベキュー、花火、カセットコンロ使用など。火気厳禁
・酒類の持込み、施設内での飲酒はできません
・カラス貝の採取およびエサとしての使用は禁止しております
・他の人の迷惑となるような行為 (横浜市港湾施設使用条例第55条)
・演説、勧誘、宣伝や広告をすること
・物品の販売等をすること
・建物や設備を壊したり汚したりすること
・渡り桟橋での投げ釣りとルアー釣りは事故防止のため全面禁止となっております
『お子様連れのお客様へ』
・お子さまに危険のないよう十分にご注意ください
・釣り場で走ると大きな怪我をする場合がありますので、絶対に走らないでください
・釣り場の手すりにのぼって遊んだりしないでください
・お子さまの付き添いで大人が同伴の場合は、大人釣り料金となります
『釣り場で』
・先ずは周りの人に明るくあいさつをしましょう
・竿のご使用はひとり2本までとなっております。3本以上のご使用は、固くお断りします
・渡り桟橋での投釣り、ルアーは全面禁止となっております釣っている人の前に入ったり、竿を何本も並べて釣り場の独り占めはやめましょう
・投げ釣りをされる場合には、周りに十分注意し、投げっぱなしはやめましょう
・お魚は食べる分だけ釣りましょう
・小さな魚(稚魚)や持ち帰らない魚は元気なうちにその場でリリースをしてあげましょう
・オマツリしたときは、「スミマセン」の挨拶を交わしましょう
・使った釣り場は次に使う人のために必ずきれいに片付けましょう
・ゴミの分別収集にご協力ください
『もしも!のために』
・ライフジャケットを着用しましょう
・防水パックを利用した携帯電話を携行しましょう
・万一、事故に遭遇したら118番
土日はかなりの混雑ですが、平日は割とすいてます。施設も大きく充実しており、いつもファミリーで賑わってますね。初心者からベテランの方までいらっしゃるので、毎回どういう釣り方をしてるのか勉強させてもらってます。いつも自分は桟橋付近でのアジのサビキ釣りと、ルアーで小物釣りを楽しんでます。良く釣れますよ!!
ちなみに現在もまだやってるのか分からないのですが、横浜市在住の方は横浜市民の日(6月2日)は、施設利用料が無料になります。
春にはシコイワシを狙って、夏・秋にはアジ、サバを狙ってよく釣りに出掛けてました。土日は大変混雑しているのですが、釣果が良いからだと思います。2019年の台風によって大きな被害を受け現在は護岸のみの営業となっています。
2018年9月30日には、台風前の荒食いを予想しサバを釣りに出掛けコマセが効いて回遊してくると一時間ほど入れ食い状態になりました。結果27匹のサバを釣って、しめ鯖・干物・塩焼き・みそ煮と美味しくいただきました。
昔カタクチイワシが沢山釣れました。8リットルのクーラーが満杯。クロダイも釣った事あります。自分は釣れたことはありませんが大きいクロアナゴが釣れている所によく遭遇しました。綺麗に整備されている施設で安全面も高いと言えます。
2020年10月の休日に行きましたが、開場の30分前で長蛇の列。入場制限ギリギリで入ることができました。
桟橋がなくなってから、休日は1時間前にはいかないと安心して入場できないかもしれません。
新護岸、旧護岸が解放されていて、私は旧護岸で釣りをしました。
サビキ、ちょい投げを試しましたが、この日はあたりがなく・・・
フグのみの釣果となりました。
周辺も同様だったので、午前中は渋いのかもしれません。
綺麗に管理された釣り場です
初心者でも釣りやすいかと思います。
釣り餌も売っています、道具も借りることができますので
ファミリーで試しに行ってみるのも良いかと思います。
サビキ釣りでアジやイワシ等狙ったら釣れるかと思います。
安全に過ごせますのでおすすめです。