『施設の利用ができない人』
ハイヒール、軽装による転倒の恐れのある人
小学生未満の人(保護者の同伴があっても入場できません)
保護者(成人)の同伴または引率の無い小学生
車椅子や杖などの補装具を使用している人
他人に危害を及ぼす恐れのある人、または動物を携行する人
酒器を帯びていると認められる人
他人の迷惑となる行為をし、または施設を損傷する恐れのある人
施設を利用することがその人にとって危険であると認められる人
『禁止行為』
禁止行為があった場合は、退場となりますので予めご承知おきください(入場料は返却致しません)
所定の場所以外(立入禁止区域及び荒浜ふ頭・東護岸内)での釣り行為
他人に危害を及ぼし、又は他人の迷惑になる恐れのある行為
繁忙時において、必要以上に場所を占拠する行為
ゴミを持ち帰らない行為
喫煙、たき火、花火、火気を使用する行為(防波堤及びふ頭東護岸は全面禁煙)
施設を損傷又は汚損する行為
飲酒行為
歩きスマホ等歩行に危険が伴う行為
許可の無い物品の販売、募金その他これに準じる行為
火力発電所方向への写真撮影
防波堤・ふ頭東護岸内(管理施設内)におけるドローン飛行
パラペットから堤防(釣り場)への飛び降り
パラペットから堤防(釣り場)までの高低差が1.8mとなる区間の小学生の立入り
漁船や作業船舶の航行等を妨げる行為
その他、業務運営上支障があると認められる行為
『入場者注意事項』
釣り目的以外の方の(見学者は除く)入場はお断りいたします。
安全管理上、ライフジャケットは必ず着用して下さい。また、正しい着用をして下さい。
※ライフジャケットは膨張タイプのベスト、ベルト、ポーチタイプでも入場できます。
立ち入り禁止区域での釣りは安全管理上禁止とします。
安全の為、係員の指示に従って下さい。
ゴミは必ず持ち帰って下さい。釣りをした後、汚したままにして帰る行為はしないで下さい。
防波堤は落下や転倒の危険があります。参加者は各自の責任で安全には十分気をつけて下さい。
天候の急変などで緊急に開放を中止することもありますので、予めご了承下さい。
釣竿を使わない魚貝類の採取は禁止と致します。
私が初めて海釣りをしたのは、地元の海でした。初めてだったのでさびき釣りをしました。
仕掛けは至って簡単で初めての私にも簡単に出来ました。時期的にコアジなどが獲れ、群れをなしていたので二時間くらいで百匹以上採れました。海釣りの魅力はいい景色を眺めながら魚釣りを楽しむことだと思います。さびき釣りは初めての人にお勧めします。
新潟県内の有料管理釣場では1番最高ですね。
時期や潮の関係にもよりますが、初心者でもカゴ釣りで大型の真鯛やブリ、25cm〜30cmクラスのアジが釣れたりします。
落とし込みでも大型の石鯛が釣れたりするのでロマン溢れる管理釣場です。
私は主にフカセ釣りですが、私はここでメジナの45cmと黒鯛55cmを釣ったことがあります。
水深が10メートル以上あるために大型魚も珍しくない。毎年釣れる魚が少し違う。イナダが大量な年もあれば、真鯛が多い時もある。海流の影響もありホッケが釣れたりもする。何の根拠もないけどイナダが少ないとブリが多い気もする。自分は春は尺アジ、イナダ。夏は黒鯛、キジハタ。秋はアオリイカを狙っています。
イナダ、小アジ、ウマヅラハギなんかが特によく釣れます
見晴らしがよく晴れの日の早朝は朝日が非常にきれいです
稀に近くを大きな佐渡汽船が通りますので近くにいた場合はご注意ください
休日は特に賑わいますので場所取りは早めが良いかと思います